クレアネットの代表ブログ

[盛和塾] 機関紙マラソン 24号

塾長理念 一歩一歩夢を実現する

若い頃は、人生で偉大なことを為し遂げたいという夢を持つものです。すべての若者がそのような夢を持つように、大いに奨励すべきでしょう。

ただ、偉大なことをを成し遂げるためには、日々、身を粉にして働かなければならないということも、若い人たちは理解すべきです。

個々の人生においても、企業経営においても、「一歩ずつたゆみなく歩む」ということが、夢の実現に至る、唯一つの確実な方法なのです。

【気付き】

小さなことからコツコツと。
大きなことを成す人や誰にもできないことを成す人はすごいのですが、誰にでもできるかもしれませんが、誰よりもコツコツと成し遂げる人もまたすごいと思います。毎日の練習とか、毎日の仕事とか、毎日の勉強とか。小さなことを積み重ねて大きなことを成したいと思います。

塾長講和
魂を磨くという人生の目的を忘れないのが真のリーダーであり、トップである。

事業が成功し、それが長続きするには、トップのリーダーが持つべき心がけ、心構えというものがいかに大事かということで「経営哲学(フィロソフィ)」の話をずっとしてきています。

経営というのは、利益を追求するものでありますが、その利益を得るのには道があります。どんなことをしてでも儲かればいいというのではなく、利を求めるには道があります。利益は追及するけど、それは人間としての正しい道を踏んで利益を求めることが大切なのであって、それを逸脱したのでは必ず破綻がきます。

仏教の戒律のなかに「忍辱(にんにく)」という言葉があります。これは、堪え忍ぶということですが、これはお釈迦さんが教えてくれた大きな修行のひとつです。

点滴だけで体力を保たせているようなときというのはやはり気分もよくありません。そのような状態のとき、身内の者に辛く当たることが一、二度ありました。それを思うと、自分は人に対して「人間をつくらないといけない」と言っておきながら、やはりいい加減なものだな、それだけの肉体的苦痛に堪えられないで周辺の者にあたるとは、人間というのはなかなかできないものだなと、しみじみ思いました。

【気付き】

塾長でさえ病気で大変なときには家族にあたってしまった、という人間味あふれる事実が紹介されています。痛みがあるときに人に優しくするのは難しいですが、日々反省を行うことで今度はそういったことをしないように、と気づくことができます。

耐え忍ぶことも人生の修行には大事。
マラソンなんかは日々修行なのですが、人間辛抱が大事、美味しいお酒で懇親会も大事なのですが、ハードな場所で修羅場をくぐり経験を積むこともまた大事。

われ虚心に経営を語る 近江屋株式会社 代表取締役 福富善夫様

http://www.kyoto-omiya.co.jp/

「きものはファッション」「きものは生活に密着したもの」「きものは着やすく格好いいもの」—と考え続けてきた私にとって、塾長の言葉は多くのインスピレーションを与えてくれました。
その表れの一つが、昨年六月に発表した「男帝-写楽館」です。

【気付き】

男帝 ⇒ ダンディ このコピーは素晴らしいです。

現在でも「ウーンなかなかやるなあ」というのが経営方針。

仕事柄、言葉1つで会社も雰囲気もビジョンも変わることを知っているので、
この 男帝 ⇒ ダンディ だけで何か雰囲気を感じます。

株式会社西利 平井様

私どもはよく、新しいことをする、よく新商品を出すとか言われますが、それはたまたま他社がおやりにならないから、目立つだけだと思います。なぜ、私どものような動きを、されないかというと、従来のやり方で食べていけるからで、それがある意味で伝統の力なのです。

新しい本社(本店)を新築したとき、私はある人から「いくら建物が立派でも、中で働く人がイキイキしていなければ墓場だ」と言われたことがあります。

【気付き】

https://www.nishiri.co.jp/

伝統あっても時代の変化についていくことも大事です。
西利さんのような有名な会社でも、生きていくためには変化が必要。

新しいことに取り組むことによって新しい風が吹きます。
採用でも事業でも私生活でも。新しいことを意識的に取り入れないと変化を生まないといけないなと改めて痛感します。

四国運輸 小川雅弘様

私は社内での目標として、「社員の満足」「お客様の満足」「地域社会の満足」を掲げています。

私は以前、『マーフィーの100の法則』で、「よいことを思えばよいことが起こる。悪いことを考えれば、悪い事が起こる」ということを教えられました。

当社では「心を運ぶ」「おかげさまで」「利他の心」と大書きしたトラックがそれぞれ五台ずつ位、全国を走っています。

【気付き】

マーフィーの法則は私も読んだことがあります。
仕事の結果=考え方×情熱×能力 の言葉にもある考え方の部分は、マーフィーの法則でも同じ言葉が出てきます、お客さんのために、会社スタッフのために、ユーザーのために、いいことを想いいい行動をすれば自ずからいい結果が生まれます。

最近になってそういったことが経験を通じて感じます。
そういえば、縁あって「フィロソフィー」を作成することにしました、手帳サイズで持ち運びしやすく便利なものです。改めて作成すると、自分が本当に伝えたいことは言葉にしないといけなくて、それを日々繰り返し確認しないといけなくて、作成によって大きな気付きを得ました。

マルト水谷 梶田様  水谷様

酒を専門に扱っているから酒屋なのであって、食品の一アイテムとして酒を扱えるようになれば、食品問屋ではないかと考えたのです。
私は、ずっと「会社はオーナー一族のものではない。社会の公器だ」と考えてきました。
塾長はいつも、「たとえ五人でも六人でも従業員を雇っているのは、経営者として素晴らしいことだ」とおっしゃいますが、私も本当にそう思います。

【気付き】

スタッフの幸せ、とは何か。経験を積むこと、仕事のやりがいを得ること、お金を得ること、いろんなものがありますが、振り返ったときに「この会社で勤めることができてよかった」と感じることができることだと思います。
縁なんて来てくれたスタッフにはよくしてあげたい、という想いも大事ですし、数人じゃなくて数十人、数百人雇用している会社さんはもっとすごいと感じます。

経営の研究

工場や営業部門などを小グループに分け、「一人当たりの利益」を計算して社員の意識を高める「アメーバ経営」は、大企業にも導入されるようになった。「指導は約一年で料金は月平均四、五百万円するが、来年一月まで順番待ちの状態」(京セラコミュニケーションシステム)と有卦(うけ)に入っている。

【気付き】

KCCSというシステムの話を昔聞いたことがあります。
井関先生もKCCSの仕組みを前に入れたそうで、今でもそのシステムを元に改善しながらされているそうですが、やはりアメーバ経営で小集団が利益を生むような形で組織を作っていくことは大事なこと。改めてそう感じました。

あの日あの時稲盛和夫氏 谷口 義一 様

ただ単に人口が増えたというだけでなく、間接的には市民所得の向上にずいぶんと貢献していただいております。また、市の財政面でも大きな貢献をいただきました。
若者の雇用を確保できたことが、市の活力を生みだしたと言っていいでしょう。

【気付き】

会社を行うことで事業を行うことで街が栄える。
これはすごい社会貢献だと思います、国分市が京セラに
よって街が発展し人口が増え、活性化する。そういった事業を行うことは事業家・経営者としてもすごい貢献だと感じます。
街が活性化するような産業を創る。政治家では成し得ない、事業家だけができる素晴らしい貢献に感じます。

PAGE TOP