バレンタインデー禁止ルールまだはまだなくいちおう放置しているんで決まりはないんですけど、社内ではもうええかと思っています。
義理は贈る側も贈られる側も手間と出費がかかるのと、義理とわかっているので貰ってもうれしくないしお返しがしんどいんです、他の社員もまあ同じような感覚持っていたりなのでそのへんはそうだなと。チョコレート業界的には2月の売り上げが通常月の2倍とか3倍とか4倍とかでホクホクシーズンなのですが、チョコ業界とはあまり関連性もないものなので。
あとは業務で外出てて返ってきた際になんか義理でデスクに置かれてるのはいいんですが、誰が何かさっぱりわからないときもあって、仕方ないのでなんとなくお返しに全社員へ渡したりしたけど、渡し方の礼儀もわからん社員へのお返しも本当に面倒で。他には、パパ社員なんかは娘や嫁に自慢したいかもと思って、チョコレートを当日しのばせておいて持って帰って家で子供にあげたらいいよ、とバレンタインに準備してあげたこともあったけど、そのときはいいものの忙しくてうっかり翌年忘れたりもして、まあ面倒になったりします。
とかいいながら、このシーズンには商談時には持って行ったりもするので全否定はしませんが。
あとチョコと恋愛ですが、社内不倫はクビ、社内恋愛・結婚は推奨でいいかと思います。不倫は周囲がいろいろ面倒になるしヘイトを持つものなので社内では御法度、社内恋愛・結婚は仲良くすればいい思うのでしっかりやればいいかなと思います。社内恋愛もいちゃいちゃが露骨なら面倒ですけど、まあ普通はうまくやりますし、仲良いのはいいことなので。あと、社外で不倫はどうなのかなど聞かれることもあったのですが家庭壊さないように勝手にやってくれという話であって、会社という組織で成果出すために必要なことが不倫禁止で、みなが何も気にせず仕事できることであって、会社外のことなど知らないという話です。顧客に価値を提供するために何を禁止すべきか発想で、会社外のことは自由にやってくださいというものです。
といっても経験則からは、サラリーマン時代には社内不倫も社内恋愛も結構明らかにやってたりしてるのを見たので、有給を一緒に取らないとか、土曜出社を同じにしないとか、食事は会社から少し離れたところで取るとか、朝は時間ずらして出社するとか、配慮させないと分からない恋愛体質の子もいるのと、わかるときにはわかるのでそういうときには周囲への配慮を促すなど、率先して指示して気をつけたいとは思います。喧嘩したからモチベーションが上がりません、みたいなものも人間なので理解は示しますが、率先して叱る上司がいないと同僚や上司でもないとなかなかモノ申すこともできないので。
組織にはルールが必要であって、少々の粗目のルールで成り立つ組織ではあるのですが、採用がザルだと変なのも入ってくるのでいろんな組織ルールは決めないといけなかったりします。不倫はクビ、と書いてますが、明言しないとバレないと思って実行する人も実際に見たりしたので、後輩ながらに「あれは先輩ほんとあかんなあ、上司もあれは注意しないとあかんなあ、下っ端的には会社の外でどっかいってやってほしいなあ」という振り返りから決めています。
こういうときには、サラリーマン時代を振り返ることができるので、まあサラリーマン時代もいい経験を踏めてたりと思ったりもします。