株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

和歌山・田辺市・秋津野

目良漁港を眼下に見渡す、目良八幡神社

目良八幡神社のご由緒ですが、明治時代に一村一社の神社が後に上の山東神社と改称して、八王子、八幡の八と、出立の立、稲穂の稲を組み合わせて
八立稲神社となりました。昭和26年八幡神社、上の山西神社(目良八幡神社)元の宮里へ帰宮鎮座しました。

田辺にはほんとに八幡さんが多いのですけど、上記文章は書き写したのですけどあまり意味がわかっておりませんが、意訳理解すると、神社の合併政策があって、八立稲神社に集まったけど、まあ遠いから離脱してこの目良八幡神社としております、でだいたいあってると思います。

西八王子宮(上ノ山西神社)は近くにありまして、階段あがったところから田辺湾が見え見晴らしのいい場所です。貴重なタブノキもある山々の目良八幡神社、ここですが、車で来ると普通に素通りしてしまう場所なので、注意が必要です。目良会館を真横に山向いてはいっていく路地が正解なので、ぐるんと回って目良団地の上の方まで回ってハードでした。無駄足踏みましたが次回は大丈夫です。

関連しているブログ記事一覧

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

固定ページ

RELATED

PAGE TOP