株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

和歌山・田辺市・秋津野

北畠、帝塚山にある阿部野神社 御祭神は北畠親房公と北畠顕家公

北畠、帝塚山の阿部野神社です。鎮座御祭神は北畠親房公と北畠顕家公です。
マンションも、北畠、阿倍野、帝塚山、なんかの名前がついてるところが多い場所です。

阿部野神社創建の沿革

北畠顕家公は北畠親房公の御長子で、建武の新政で陸奥守兼鎮守府将軍に任じられ、同十月、父親房公と共に義良親王を奉じて陸奥へ下向され、奥州はたちまちにその威風に靡きました。
1336年、足利尊氏が謀反を起こすと、上洛して九州に敗走させることに成功いたします。この功績により顕家公は鎮守府大将軍の号を賜ることになり、再び奥州に戻られました。

しかし、勢力を盛り返した尊氏が、兵庫の湊川で楠木正成公を破って京都を占領 し、後醍醐天皇が吉野に御潜幸されると、1338年、京都回復のため精兵を率いて再び西上の途に就かれました。各地を転戦し鎌倉を落としたあと、美濃国青野原での戦いにおいては北朝方を破りましたが、同年、摂津での戦いに 惜しくも敗れられてしまい、顕家公は一時撤退を余儀なくされ、わずかな残兵を率いて和泉国の観音寺城に拠りました。やがて五月十六日、 賊将高師直の軍が堺の浦に陣を敷いたので、顕家公率いる官軍は進撃して、数刻にわたり激戦を繰りかえしました。しかし、顕家公をはじめ多くの武将が、阿倍野・石津の戦いで壮烈な戦死を遂げる結果となってしまったのです。御年21才でした。

後醍醐天皇、足利尊氏、歴史書では当然のように出てきますけど、北畠顕家公は後醍醐天皇に強烈な諫言もしておりまして、21歳の青年がかの天皇に「北畠顕家上奏文」としていろいろ物申すなどなかなかできたものではありません。

一 地方機関を通じて非常時に供えること
一 諸国の租税を免じ、倹約を専らにすること
一 官爵登用を重んじること
一 公卿や僧侶の朝恩を定めること
一 臨時の行幸及び宴飲をやめること
一 法令を厳にすべきこと
一 政道に益無き愚直の輩を除くこと

建武の親政がうまくいかなかったのは歴史のとおりですが、後醍醐天皇、足利尊氏はよくわからないことが多くて、非常に難しい時代だったのだと思います、と逃げ若の漫画にも描いてました。建武の親政が1333年、その5年後に顕家戦士、聡明な方だったことから神社の御祭神になったそうで。

関連しているブログ記事一覧

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

固定ページ

RELATED

PAGE TOP