はちまんさん、八幡神社さんです。
長野も八幡神社さんなので合祀されたそうですけど、伏菟野はまた伏菟野で別れて今に至っているようです。田辺市には中芳養のJAあたりにある芳養八幡神社さん、そして長野八幡神社さん、伏菟野八幡神社さん、天神崎の方の目良八幡神社さんとはちまんさんがいっぱいあります。大阪でいえば石清水八幡宮さんは京阪本線でいつも通るのでお馴染みですし、長柄八幡宮さんに南長柄八幡神社さんなんかは会社から近くで、夏になれば7月夏祭りしていてだんじりの龍踊りしていて夏らしく楽しいものだったりします。
秋祭り、夏祭り、冬はないのですけど春祭りなどあって、神様が乗る神輿ははちまんさんで誕生したといわれています。お神輿はおじさんが乗っかってワッショイ言ってますけど、もちろんあの中には神さんがおられるのでおじさんは神の化身なんかでなくただのおじさんなので、おじさんを祝ってはおりません。神様をお祀りしつつ笛太鼓やだんじり囃子で楽しくするというわけで、欧米風に言えばファンファーレだったりします。(異論は含みますが、土地のもの的にはそう理解しております)
地域には人がいて、みなそれぞれに家内安全や学業成就などの願いがあって、その思いを神さまに見てもらっている、そんな歴史が古来から日本にはずっとあったわけでして、和歌山も大阪も多くの神社があり歴史の宝庫なのでその歴史を紐解きながら地域に思いを馳せることが好きなのです。