株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

和歌山・田辺市・秋津野

観光客が多い、錦小路通新京極にある錦天満宮さん

観光客が多いですし、なんといっても新京極なので学生さんの修学旅行ぽい生徒も多い、ここ錦小路通新京極にある錦天満宮さん。

御祭神は菅原道真公です。
由緒沿革ですが、「錦天満宮」の創建は『学問の神様』として知られる平安時代の学者、政治家であられた菅原道真 公 (菅公)の父親である菅原是善の旧邸、菅原院です。

菅原院は菅公の薨去後に歓喜寺となり、長保五年(一〇〇三年) 源融公を祀る塩竈宮がある六条 河原院(※1)に移り神護にあたり、天満大自在天神をお祀りしました。
そこから約三〇〇年の時を経て、正安元年(一二九九年)後伏見天皇より「天満宮」の神号の宸翰を授与されました。また、関白九条忠教は殿宇を寄進し大いに天満宮を奉祀され、そして 六条河原院跡を京都八幡「善導寺」に寄進、「歓喜寺」は「歓喜光寺」と改められました。
このように当錦天満宮は歓喜寺 (菅原院)に由来しており、後に「菅公聖蹟二十五拝」の第二番に位置づけられたのはこの由緒によるものです。
歓喜光寺創建から二八八年後の天正十五年(一五八七年)、豊臣秀吉の都市計画によって、時宗 六条道場と称された「歓喜光寺」は錦小路の時宗四条道場「金蓮寺」の敷地に移転。 天満宮は以後「錦 天満宮」と称され同地に鎮座しております。このような歴史の中、享保十四年(一七二九年)には 前関白九条輔実公の申請で唐破風獅子口を設けました。 その後明治五年(一八七二年)には神仏分 離令によって神社が独立。「歓喜光寺」は東山五条へ(後に山科へ)と移り、残された神社は同年新 京極通開通の際には社地を縮小し現在に至っております。
約二〇〇坪の境内には、京の街のど真ん中にありながら、四季折々の花々が咲き、地中からは良質な名水・錦の水が湧きでております。 繁華街唯一の鎮守社として「智恵・学問・商才の神様」「招福・ 厄除け・災難除けの神様」として霊験あらたかに、近隣の方々をはじめ、国内はもとより、海外からも御参拝いただき親しまれております。 近代的・経済的に繁栄し続ける京の町で、伝統的・精神文化的な神社として調和共存を唱えながら、誰もが気軽に立ち寄れる「錦の天神さん」として、人々の幸せを願っております。

道真信仰がありまして、今に至っております。
菅公聖蹟というのは、大阪天満宮やお初天神こと露天神社さんに、ここ錦天満宮、道明寺天満宮など有名なところばかりですけどその1つです。
最近お詣り記事が多いんですけど、経営って言うのは目的達成のためならできる限りの手段を使うわけで、取引先近くに天神さんお参りする場所があるなら立ち寄りますし、世界基準でいうのならロビー活動行うとか政治家に打診するとか、神頼みするも含めて何でも使うべきだとは思っています。京都のような歴史ある場所には神社があって祭があって、何も祇園祭だけが京都でないのですから。

錦天満宮さん、学生さんがお参りしてるのを見たのですがどうしても受験頑張れ!と親心のようなエールを送ってしまいます。

菅公聖蹟二十五拝

札番 名称 住所 備考
1番 菅原院天満宮 京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406

菅原院邸址、道真生誕地

2番 錦天満宮 京都府京都市中京区心境極通四条上ル中之町537 道真の邸宅址
3番 菅大臣神社 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル 道真生誕地
4番 吉祥院天満宮 京都府京都市南区吉祥院政所町3 道真生誕地
5番 長岡天満宮 京都府長岡京市開田天神2丁目
6番 与喜天満神社 奈良県桜井市初瀬町14 与喜天満宮
7番 威徳天満宮 奈良県吉野郡吉野町吉野山 金峯山寺の境内
8番 道明寺天満宮 大阪府藤井寺市道明寺1-16
9番 佐太天神宮 大阪府守口市佐太中町7-16 佐太天満宮、佐太神社
10番 大阪天満宮 大阪府大阪市北区天神橋2-1 天満天神
11番 露天神社 大阪府大阪市曾根崎2-5 お初天神、曽根崎心中
12番 福島天満宮 大阪府大阪市福島区福島2-8
13番 長洲天満宮 兵庫県尼崎市長洲本通3-5
14番 綱敷天満宮 兵庫県神戸市須磨区天神町2-1 須磨天神
15番 休天神社 兵庫県明石市大蔵天神町81 明石休天神
16番 曽根天満宮 兵庫県高砂市曽根町2286
17番 大塩天満宮 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 桧笠天神
18番 滝宮天満宮 香川県綾歌郡綾南町滝宮1314 さぬき15社
19番 御袖天満宮 広島県尾道市長江1-11
20番 厳島神社 天神社 広島県佐伯郡宮島町1-1 厳島神社の摂社
21番 防府天満宮 山口県防府市松崎町14 松崎天満宮
22番 綱敷天満宮 福岡県福岡市博多区綱場町5 綱敷天神、綱場天満宮
23番 太宰府天満宮 福岡県太宰府市太宰府4-7 菅原道真の廟所
24番 上宮天満宮 大阪府高槻市天神町1-15 太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮
25番 北野天満宮 京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町

関連しているブログ記事一覧

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

固定ページ

RELATED

PAGE TOP