近江商人の十訓の一つです。
商売は世のため人のための奉仕にして、利益は当然の報酬なり
【近江商人の十訓】
1、商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり。
2、店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何。
3、売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる。
4、資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし。
5、無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ。
6、良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり。
7、紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ。
8、正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ。
9、今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ。
10、商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ。
「三方よし」の考え方は、江戸から明治にかけて活躍した「近江商人」の経営理念が起源といわれていまして、近江商人は、現在の滋賀県にあたる近江を出身とする商人を指し、近江を含めた全国各地で商売をしていたとされています。代表的なのが伊藤忠さんの創業者伊藤忠兵衛さん、ファミマは伊藤忠さんの「ファミマの実質完全子会社化」になりましたけど、その近江商人が全国各地で商売を成功させるためには、その土地に住む人に買い手になってもらう必要があり、買い手になってもらうために必要とされたのが、「信用」や「信頼」でした。
『資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし』
=資金がなくても商売はできるが、信用がないと商売はできない。目先の利益よりも信用が大切にするべきである
ゼロから会社スタートしたときにはまさにこれでした。信用をどうしたら作れるのか、このことばかりを考えていましたので今でも沁みついています。
環境が変わればゼロスタートになります、転校したり進学した時などはまさにこれですし、大阪に出てきた時もそう、バイト始めたとき、社会人なったとき、転職した時、新しい分野で勉強し始めたとき、経営者の会に参加した時、全部ゼロスタートですが「どうすればこの中で信用を得られるのか」率先して動く、チームや組織のために働く、責務が曖昧なタスクを拾いに行く、守備範囲を広げる、などです。
結局総じてつながっています。