アルゼンチンといえばメッシ。クレアネットにはメッシ世代がいます。
『アルゼンチンの選手がじっと(優勝を喜ぶ)ドイツを見てますよね。これを見なきゃいけないんですよ、じっと。そして、アルゼンチンの子どもたちがじっと見て、いつかはと悔しさを次に繋げていくんです。目を逸らしてはいけないんですよ。』
by.岡田武史(2014W杯決勝戦後)#FIFAWorldCup#ARG #メッシ https://t.co/GNqilwQx5p pic.twitter.com/bTuoOV4Yel— 田中@職業サッカーコーチ (@calcio_a_5) December 18, 2022
これ実はすごく大事だと思います。
仕事をしてると海外でも活躍する方、はるか江戸時代にベトナムで活躍した
「谷弥次郎兵衛」さんのような方です。
>>谷弥次郎兵衛
個人的にこのような異国で活躍する方の話は大好きです。
そして新卒5年目くらいまでなら、老獪な経営者や腕力と知力で毅然と振舞うマネージャー相手にぶんぶん振り回されながら仕事して、「絶対に力つけてやる!」と思い仕事しないと実力なんてつかないような気もするんです。本気でこの業界で一生かかってでも真の実力を身につけたいんだ、と本気で思ってる新人が定時で帰ってどうすんねんと。羽生選手や小平選手の練習量や熱量を見るとそう思ってしまうのは致し方ないのかもしれません。
ちょっと前に面白い記事があったのですが。
ブラジルW杯決勝でアルゼンチン代表の敗北の動画です。それが上のツイート一連のもの。
絶対に許さない、絶対に許さない、何としてでも這い上がってやる、おまえらには絶対に次は負けない。
この気持ちはアスリートや経営者には必要なのではと。
最終この気持ちがどこまでもあれば上がれます。
いやな事から絶対に目を逸らさない、悔しい気持ちを心に焼き付けること。辛酸を舐める量は熱量に比例するように思います。
好きな言葉は臥薪嘗胆、「臥薪」は固い薪たきぎの上で寝ること。 「嘗胆」は苦い肝きもをなめること。仇あだを討ち恥をすすぐために、長い間苦心や苦労を重ねること。 転じて、目的を達成するために苦労を耐え忍ぶことなのですが、20代を日陰の生活してしまったので今でも臥薪嘗胆が好きです。