高槻駅から見える鳥居 上宮天満宮さん。
太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮と言われていて、菅公聖蹟二十五拝の1つです。
平安時代、菅原道真公は六歌仙の一人である在原業平とともにこの地で詩歌管弦を楽しまれたと伝わります。菅原道真公が九州の太宰府に左遷されたとき、名残を惜しんで木像を贈り、それをご神体として祀ったのが長岡天満宮のはじまりと伝わります。
なんでこんなに天神さんとか天満宮さんとか多いんだろうと思ったのですが、いわゆる天神信仰があったことに加えて、学問の神様というので学生さんや子供さんなんかも受験とかありますし、親御さんも応援というのがあるので人気なのかとも思ったりしています。
ただお詣りするだけで合格できるものでもないのですが、自分の限界までやってやってやり切った後にはその結果はもう神頼みするしかないという境地にまで成りきれるので、そういう意味ではそこまでの境地に来たら神さまも微笑むような気もします。よく神様に願いをいうのだけどそうではなく受験なんかで言えば
「自分のできる努力と行動は全て出し切ることは誓います、やります、やったります。その約束に参りましたので、結果は知りませんがやった後にまたお礼に来ます」というような他力本願でなく自力本願でやりきるぞ、という決意表明が最もお詣りにはいいことだと思います。
努力なくして神頼みしたら菅原道真公は怒ります。
上宮天満宮さんは本殿拝殿まで上がるのは相当坂になるので、登り口に小さいお宮と賽銭箱が置かれておりました。
実に助かります。
菅公聖蹟二十五拝
札番 | 名称 | 住所 | 備考 |
1番 | 菅原院天満宮 | 京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406 | 菅原院邸址、道真生誕地 |
2番 | 錦天満宮 | 京都府京都市中京区心境極通四条上ル中之町537 | 道真の邸宅址 |
3番 | 菅大臣神社 | 京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル | 道真生誕地 |
4番 | 吉祥院天満宮 | 京都府京都市南区吉祥院政所町3 | 道真生誕地 |
5番 | 長岡天満宮 | 京都府長岡京市開田天神2丁目 | |
6番 | 与喜天満神社 | 奈良県桜井市初瀬町14 | 与喜天満宮 |
7番 | 威徳天満宮 | 奈良県吉野郡吉野町吉野山 | 金峯山寺の境内 |
8番 | 道明寺天満宮 | 大阪府藤井寺市道明寺1-16 | |
9番 | 佐太天神宮 | 大阪府守口市佐太中町7-16 | 佐太天満宮、佐太神社 |
10番 | 大阪天満宮 | 大阪府大阪市北区天神橋2-1 | 天満天神 |
11番 | 露天神社 | 大阪府大阪市曾根崎2-5 | お初天神、曽根崎心中 |
12番 | 福島天満宮 | 大阪府大阪市福島区福島2-8 | |
13番 | 長洲天満宮 | 兵庫県尼崎市長洲本通3-5 | |
14番 | 綱敷天満宮 | 兵庫県神戸市須磨区天神町2-1 | 須磨天神 |
15番 | 休天神社 | 兵庫県明石市大蔵天神町81 | 明石休天神 |
16番 | 曽根天満宮 | 兵庫県高砂市曽根町2286 | |
17番 | 大塩天満宮 | 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 | 桧笠天神 |
18番 | 滝宮天満宮 | 香川県綾歌郡綾南町滝宮1314 | さぬき15社 |
19番 | 御袖天満宮 | 広島県尾道市長江1-11 | |
20番 | 厳島神社 天神社 | 広島県佐伯郡宮島町1-1 | 厳島神社の摂社 |
21番 | 防府天満宮 | 山口県防府市松崎町14 | 松崎天満宮 |
22番 | 綱敷天満宮 | 福岡県福岡市博多区綱場町5 | 綱敷天神、綱場天満宮 |
23番 | 太宰府天満宮 | 福岡県太宰府市太宰府4-7 | 菅原道真の廟所 |
24番 | 上宮天満宮 | 大阪府高槻市天神町1-15 | 太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮 |
25番 | 北野天満宮 | 京都府京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町 |