ホログラムの2枚御朱印限定版、最高にかっこいいぞお初天神御朱印!
お初天神、露天神社です。「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」道真公が詠まれた歌から社名があります。
901年2月、菅原道真公が筑紫へ左遷配流される途中、福島に船泊まりされた折に、当社東方に伽藍を構える大融寺に船頭茂大夫の案内でご参詣の道すがら、当地で歌を詠ぜられたそうです。
東風吹かば匂い起こせよ梅の花、主なしとて春な忘れそ
道真公の歌でいえば有名な歌ですが、こちらも無実で大宰府流しになった道真公の悲しさが伝わります。5歳にして和歌を詠まれたという道真公、ここお初天神からは大阪天満宮も近くにあるのですが道真公を思う皆の気持ちが伝わります。天満宮様、天神様、道真公を神様として崇めるときのお名前ですが露天神社も同じです。三大天満宮といえば、大宰府天満宮、北野天満宮、大阪天満宮か防府天満宮とか言われますが、学問の神様としても有名なので、また大宰府や防府はいつか行きたいと思います。
露天神社 = TO YOU 天神社 という翻訳なんて大好きです。インバウンド多かったのも納得できますし、大阪城の京橋口あたりに外国人カップルが結婚式姿になって写真撮影してるのをよく見ますが、お初天神も恋愛成就の神様なのでなんかいいものです。