クレアネットの代表ブログ

和歌山・田辺市・秋津野

闘鶏神社にある御神木「梛の木」と楠木

闘鶏神社は熊野三山の別宮的存在として知られる神社で弁慶とも、ゆかりの深い神社です。
社殿は熊野本宮大社が川の増水で流失する以前と同じ配置をしており熊野信仰の歴史をいまに伝える貴重な場所です。
その社殿の鳥居側、八百万の神様社殿のところに梛の木があります。

梛の木
マキ科の常緑高木。雄雌異株。葉は披針形 (竹の葉に似る)で、多数の平行脈を有し 強靭で光沢がある。

椰は凪(風が止み波が穏やかになること)に 通じる事や、なぎ払うと言う意から 罪穢・災厄病魔を祓い、平和と幸運を 招来する熊野の御神木として尊ばれてきた。
又、葉は容易に切れ難い為、縁結びの信仰や、実は二つ並んで実るので夫婦円満の 目出度い樹とされ他に海上安全など 海の信仰もあった。
古くは椰の葉を鏡の裏や御守に入れ 災難除けにしたが、特に熊野詣の人々は椰の葉を懐に入れ道中安全を祈った。

熊野速玉神社には樹齢千年、梛の木があるそうです。
境内にそびえる樹齢千年のナギの樹は熊野権現の象徴として信奉篤く、古来から道中安全を祈りこの葉を懐中に納めてお参りすることが習わしとされています。
熊野牛王とナギの葉をいただくことが、難行熊野詣を無事果たす大きな支えとなっているそうです。

「千早ふる 熊野の宮のなぎの葉を 変わらぬ千代のためしにぞ折る」藤原定家
今度機会あれば熊野速玉神社に行ってみたいと思います。

関連しているブログ記事一覧

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

固定ページ

RELATED

PAGE TOP