営業の得意技はどぶ板営業、どぶ板営業は得意です。プライドも少なければぬるま湯も好きでないので、基本どぶ板営業なんかは創業社長は当たり前ですし、自分の上の人世代なんかも当然と思っているはずなので、結局人となりを見るのはお会いした印象や雰囲気で変わるもの、と思っていますのでどぶ板営業を軽視するのはサッカーでいえばランニング軽視するようなものと思ってます。
ちなみにどぶ板というのは、田舎などで流れているどぶ川にかかっている板で、行き来する際にそのどぶ板を乗り超えて移動するので、どぶ板を渡るように足を使って移動してお会いして行う営業のこと、というような意味です。どぶ板営業、今のITやAI営業と反対なので揶揄されることありますけど人間が営むものが仕事なら、今も今後もずっと有効なものです。ちなみにどぶ板営業なんかは選挙なんかで政治家もこういうことを必要とするわけで、会合に参加した数、握手した数、お会いした人の数、名刺交換した人の数、いろんな数ありますが選挙で得票を10万取るなら、まあ握手した人の数が100人だとだめなのは感覚でもわかります。10万取るなら30万人と握手したら3分の1なのでまあいけそうな気もします、子供とか他選挙区もあるんでしょうけど割合的に嫌いな人は握手避けますし、そもそも会うタイミングにはそこにいないので。
ちなみにどぶ板営業を得意とするのはいいのですが、自覚していることとして、守りになるとあまり得意ではありません。
対面時の多少の違和感などあっても、その違和感を払拭させる方向に自己を変化させる傾向なので、他社からの重箱の隅をつつくような指摘や落ち度を振り払ったりなどの部分は苦手なのです。創業経営者の最初などに契約条項とか労務管理系あまりやりすぎると得てして企業成長が止まるのもあるので、アクセルとブレーキ割合が難しいのです。
まあどこでもそんなものなのだろうと、自分を2つに使い分けることの難しさもわかるので、そんなものと理解しています。
このへん、創業経営者の強みと弱みだろうと。モンスタークレーマー対応、などの守りは苦手なので今回は「マンガでわかる あなたを傷つけるあの人からの攻撃がなくなる本」で勉強です。
どぶ板営業やっていると、手を止めて話を聞いてくれるだけでありがたいわけでして心から時間を作ってくれる人や、また賛同してくれる人への感謝が生まれます。また営業でいえば、同じどぶ板営業同志だと親近感湧きますし、話も合えばもちろんお互いに実にハードワークしてるのでライバルながらの敬意も生まれます。そんなわけで自分の都合いい主張ばかりを繰り出す、モンスタークレーマー対応、は実に苦手です。
個人レベルだとすぐに謝意を示して解決鎮静化図ってしまう悪い癖がありますが、会社レベルになるとまた実にややこしい。モンスタークレーマーに限って面子とか名誉とか不義理とか、自分の小さい自尊心レベルで話するので、これもすぐに「今から会社に行きます、2時間あれば着くので菓子折りもって行きますね」で締めてしまいそうになるのですが、このへんはノウハウなければ成功事例も多くなく、場数は異常に増えましたが、営業の得意技はどぶ板営業なのでモンスタークレーマー相手の対処も結局、まずは膝突き合わせて話しましょうか、が多かったりします。会社に寄させてもらえればまあ何とかなりますが、とある話でいえば、営業終わった夜の9時に行ったこともあるのですけど、お笑いサンドイッチマンの伊達そっくりの部外者がいて、一瞬にしてこりゃあかんわと負け戦で延々文句を2時間聞く修行をしたこともあります。伊達がいる場合があるので夜9時はそれ以降気をつけています。大阪は怖い怖い。