クレアネットの代表ブログ

読書感想文

勝ち続ける組織の作り方: 青森山田高校サッカー部の名将が明かす指導・教育・育成・改革論

黒田監督、です。
青森山田は今年選手権準優勝でしたが、いい試合でしたし、最後の最後にスローインをとんでもなく投げるメンバーが出てきてチャンス作ったのにはこれもすごいなと感じた試合でした。
黒田監督は何となくでみたこの動画で、「勝つべくして勝っている指導者」と感じたものです。すごく充実してます。

この動画を裏付けるように書籍の内容もより細かく記載ありました、そして何より教育者なのでサッカーが強いだけではいけない、日々感謝を伝え礼に終わり礼に終わる、当然の指導をしっかりしているわけで、指導者によって高校サッカーも含め何でも変わる、ということが深く痛感したものです。あと、先生の本では「マイクロバスで数千キロ走って試合移動した」話もさらっと出てきてましたが、国見の小峰監督も同じようにチームのために大型免許とって移動してた話があったような。監督の指導力とか言いますが、選手のほうがずっと怠けていて監督程度の情熱と行動を傾けさえすればいいのだろう、としみじみ思うのと、コーチなどは元教え子が今はなっているのでこのあたりのコミュニケーションもスムーズ、これは組織の作り方で大事なことだと。

指導・教育・育成などで言えば、柴崎選手の紹介も出てきてますけど細かい指導などしたことないのも納得。
人から指導を受けて気付く選手はそれだけの選手であって、自分で課題発見を行い課題克服、そのトレーニングを愚直に行える選手でないと世界では戦えません、これは理解できてますが「指導されるレベルなど愚のレベル」教育視点、そしてその言葉は納得です。
高校サッカーで何でこんなに強いのか、そしてわが母校での高校サッカー人生を鑑みてみると、こういった多くの気付きを与えてくれる指導者や、書籍、動画、など当時あればどうだったんだろう、なども多少思うことはありますし、スポーツニュースのサッカーコーナーを必死にビデオにダビングして繰り返してみていた頃からすると映像が充実しリサーチなども楽になりましたが、「思考する」ことを放棄しがちになっていることも事実。

何にせよ「勝つべくして勝っている」ことがわかる書籍ですし、黒田監督が帝京の古沼監督、市立船橋の布監督、星陵の河崎監督など先輩監督にサッカーの教えを請うなどの独自性もありつつ全国で活躍する監督所先輩に学ぶ謙虚さ、実に学びが深い書籍でした。

関連しているブログ記事一覧

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

固定ページ

RELATED

PAGE TOP