株式会社クレアネットの代表取締役ブログ

読書感想文

本質と繰り返すこと

本質と繰り返すこと。
年をとってくるとそれなりに丸くなると言うか、「あのときあれがあったな」という経験値が増えてくるので準備が出来てくるわけです。一度通った道は知っているのでまさかのときにも対応できる分落ち着く、という感じです。そう考えると古典や古書、過去の経営者などは同じ経験と同じ体験をたくさんしているわけなので漁るように読むわけです。

永野重雄・・わが人生ですがテラモータースの徳重社長の談話にこんなのがありました。

『今の日本の経営者は、しょうもなさすぎる テラモーターズ徳重社長、イノベーションを語る』

「僕がよかったのは、大学受験のとき浪人していることです。僕は山口の田舎だったから300人の高校生のうち、2人しか浪人してなくて、本当に失敗者なのです。それで自分を立て直すために自己啓発の本をいろいろ読んだ。するとだいたい起業家の話が出てくる。たとえば三菱財閥をつくった岩崎弥太郎、財界のナポレオンといわれた金子直吉、東急をつくった五島慶太、阪急の小林一三。今もそういう人の話を読むのが好きです。特に僕はアジアで勝負しているので、置かれた状況も彼らと似ているんですよね。最近は永野茂雄さんという方の自叙伝を読んでいます。古本で1万円ぐらいしました。この人は新日鉄の会長で経団連の重鎮だった方ですが、タイトルが「君は夜逃げしたことがあるか」ですよ(会場爆笑)。いや、彼は本当に夜逃げしてるんです。僕が生まれた頃の話なのですけど。」

「それで彼はどうしたかというと、当時、世界銀行がカネを持っていましたから、世界銀行の重鎮を引っ張り込んで、連れてきて、飲ませ食わせ、骨董品が好きだというのを聞きつけて、日本中から骨董品を集めてお土産にして、「お前、おもしろいやつだな」と言わせて、ついに融資を受けるのです。新日鉄の会長をやっていた人がそんな感じですよ。」

この頃の経営者の実話、についての言葉が続きます。夜逃げの本も読みましたが、敗戦後何もない状態で何かを作ってきたことは言葉に出来ないし理解しずらいものがたくさんあります。小さいことばかりしてもあかん、小さいことは大事やけど。

関連しているブログ記事一覧

  • 記事を書いたライター
  • 代表の新着記事
admin

株式会社クレアネット代表、好きなことはマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく経営する。最近はよく打つ、バンカー苦手。文藝春秋の『Sports Graphic Number』大好き。

  1. 【大阪万博】ガストのマーケティングが秀逸過ぎて万博もびっくり

  2. 源義経による創建、旭区の大宮神社

  3. 天神信仰発祥の神社、京都の文子天満宮

  4. 夏越大祓式で茅の輪くぐりを櫻宮で

  5. 小学生のためのお仕事ノート

  6. 吹田のアサヒビール前、片山神社(素盞嗚尊神社)でお祭り

  7. 週刊ヤングジャンプ掲載のダイヤモンドの功罪 綾瀬川次郎

  8. 窪津王子が堀越神社末社の熊野第一王子之宮

  9. 京都太秦広隆寺の弥勒菩薩半跏像

  10. 大阪市役所前で寝ころぶごろごろミャクミャク

自己紹介

趣味はマラソン、サッカー。よく走り、よく蹴り、よく学び、よく仕事し、よく経営する。

常に明るく前向きに、夢を希望を抱いた経営を。

勤勉は喜びを生み、信用を生み、そして富を生む。人間の大切な徳。徳である限りこれを積むには不断の努力がいる。

アーカイブ

RELATED

PAGE TOP